ブログ|あさばん

オフィシャルブログ

家は人と一緒に生きる

家は、ただの建物ではありません。
家族の思い出が詰まった、大切な「居場所」です。

子どもの成長を見守り、季節の移ろいを感じながら暮らしてきたその時間。
そのすべてを支えてくれているのが“家”です。

だからこそ、長く安心して暮らしていくためには“人が家を守る”という意識が大切。
放っておけば傷み、手をかければ長持ちします。
それはまるで、人の体と同じです。

あさばんでは、修理して終わりではなく、その後も気にかけていく“お付き合い”を大切にしています。
「ちょっと気になるけど、これくらいならいいか」
そんな小さなサインも、早めに声をかけてもらえる関係でいたい。

小さな点検が、大きな安心につながる。
家も、人も、“ケアを続けること”で守られていきます。

これからも、あなたの家と一緒に。
10年先も、その先も、安心を支え続けます

見えないところほど大事

工事のあと、「きれいになったね!」と喜んでいただける瞬間
それは私たちにとって何よりうれしいことです。
でも、実は本当に大事なのは──見えないところなんです。

たとえば屋根の下地、防水シート、外壁の裏側。
完成してしまえば誰の目にも触れません。
けれどそこをどれだけ丁寧に仕上げるかで、家の“寿命”が大きく変わります。

「見えないから手を抜く」ではなく、「見えないからこそ丁寧に」
それが、あさばんの職人としての信条です。

現場では、作業の途中経過も写真に残しています。
お客様に見えないところまで“見える形”でお伝えするために。
「ここまでやってくれてたんですね」と言われる瞬間が、私たちのいちばんのやりがいです。

家を守る工事は、派手さよりも確かさ。
見えない部分にこそ、職人の“本気”が詰まっています。

お金をかける場所

「できるだけ安く済ませたい」
これは誰もが思う本音ですよね。
けれど、家の修繕には“お金をかけるべき場所”と“かけなくてもいい場所”があるんです。

たとえば、屋根や外壁の下地部分。
ここは家を支える「土台」のようなもの。
見えないからこそ、しっかり直しておく必要があります。
逆に、見た目だけを整える表面の塗装を繰り返しても、中が傷んでいれば、すぐにまたトラブルが起きてしまいます。

「安い方がいい」と思って工事を選んだ結果、数年後にまた修理が必要になり、結局は高くついた――そんなケースも少なくありません。

あさばんでは、お見積りのときに
「ここは今すぐ直したほうがいい場所」
「ここは次回のメンテナンスでも大丈夫な場所」
を、写真や図で丁寧に説明しています。

必要な部分にしっかり手をかけて、無駄な費用はかけない

“必要なところに、必要なケアを”。
長く安心して暮らすための、いちばんの近道です。

直すより、守る

雨漏りや外壁のはがれ…。
家のトラブルが起きると、どうしても「まずは直さなきゃ!」と思いますよね。
でも実は、“直す”だけでは、また同じことを繰り返してしまうことがあります

たとえば、雨漏り。
表面だけコーキングで埋めても、原因の下地がそのままだと、時間が経てばまた同じ場所から漏れてしまう。

あさばんが大切にしているのは、“直す”よりも“守る”という考え方。
その場しのぎではなく、再発を防ぐための下地補修や防水処理を丁寧に行います。
目に見えない部分こそ、時間をかけて確実に。

「どっ丁寧な仕事が自慢!」という言葉は、ただのキャッチフレーズではありません。
“守るための工事”を積み重ねてきた、私たちの姿勢そのものです。

家は、一度きれいにしたら終わりではなく、そのあと10年、20年と“守っていく”もの。
次に不具合が起きないよう、「今、何をしておくべきか?」を考えるのが本当のメンテナンスです。

点検がすべての始まり

「うちはまだ大丈夫。」
そう思っていても、雨や風、太陽の光を受けて、屋根や外壁は毎日少しずつ傷んでいきます。
人でいえば“健康診断”を受けずに何年も過ごしているようなもの。
見た目では元気そうでも、内側ではサビや劣化が進んでいることがあります。

たとえば、屋根の釘が少し浮いていたり、外壁のコーキング(つなぎ目)がひび割れていたり。
その小さなスキマから雨水が入り込むと、天井のシミや雨漏りにつながってしまいます

「もう少し様子を見よう」と先延ばしにすると、修理費が何倍にもふくらんでしまうことも。
実は“早めの点検”が、いちばんの節約になるんです。

あさばんでは、ドローンを使った屋根点検や雨漏り診断士による調査を行っています。
屋根に登らず、安全に・正確に・その場で一緒に映像を確認できます。

大切なのは、“壊れてから直す”ではなく“壊れる前に気づく”こと。
小さなひびも、早めに見つければ大きな修理になりません。

10年先も安心して暮らせるように、一度、家の健康診断をしてみませんか?

外壁はおうちの顔、直すなら今がチャンス

外壁は、家の中でいちばん人の目にふれる場所。
まさにおうちの顔です。
毎日、日ざしや雨風にさらされて頑張ってくれていますが、
その分だけ少しずつ疲れもたまっていきます。

「見た目が気になってきたな」
「ちょっとヒビがあるけど、まだ平気かな」
そんなサインを見つけたら、
実は“今こそ”メンテナンスのタイミングです。

外壁の劣化は、最初のうちは小さな不具合。
でも放っておくと、そこから雨水が入り、
下地や構造まで傷んでしまうこともあります。
つまり、早く気づいて直すほど、おうちが長持ちするんです。

あさばんでは、ただ塗るのではなく、
原因を見極めて“直してから守る”を徹底しています。
外壁の浮きやサビ、コーキングの割れなど、
小さな修理を早めに行えば、大きな工事を防げます。

そして何より、
外壁がキレイになるとおうち全体が明るく見え、
住む人の気持ちまで前向きになります🌤️

「そろそろ見てもらおうかな」
そう思った今が、いちばんのチャンスです。
近くだもんで、すぐ見に行きます。
お気軽にあさばんへご相談ください📞

屋根葺き替え工事完成しました👷

04C7283C-822E-4F69-93C1-E84F7C57DB19.JPG D169DE1D-2C06-4A7F-A5C3-20E61C890E5E.JPG

キッチン島村様の屋根葺き替え工事が完成しました❗️長らく足場がありお客様にもご迷惑をお掛けしました。瓦の割れに気付かなく雨漏り被害が酷くなってしまった為下地から直し屋根を葺き替えになりました
新築みたいになって嬉しいと言ってもらえました😄
雨漏りは早めの対応が大事です。気になったらまずはご相談ください

本当に必要なのは“修理+予防”

外壁の工事というと、
「塗れば直る」と思われる方も多いかもしれません。
でも実際には、違います。

雨漏りやサビ、ひび割れなどのトラブルは、
塗装だけでは解決できません。
表面を塗っても、下地の割れやすき間を直していなければ、
時間がたつとまた同じ場所から水が入ってしまいます。

まずは傷んだ部分をしっかり修理(直す)して、
水が入らない状態にすること。
そのうえで、再発を防ぐために塗装で保護(守る)する。
この順番がとても大切なんです。

あさばんでは、
板金の浮きや継ぎ目のすき間、劣化したコーキングなどを
ひとつひとつ丁寧に補修してから塗装に入ります。
“塗る”ことよりも“直す”ことを優先する——
それが、長く安心して暮らせるおうちづくりの基本だと考えています。

塗装は、見た目を整えるだけではなく、
直した部分を長持ちさせるための仕上げのひと手間。
「直してから守る」——これが本当のメンテナンスです。

「その場しのぎではなく、これからも安心を。」
あさばんは今日も、そんな想いで現場に立っています。

見た目がキレイでも、中はボロボロ!?

外壁を見たときに、「まだキレイだから大丈夫」と思っていませんか?
実はそれ、ちょっと危険なサインかもしれません。

外壁は、日ざし・雨・風にさらされながら、
毎日すこしずつ劣化しています。
見た目がツヤツヤしていても、
下地や防水部分がすでに傷んでいることが多いんです。

特に注意が必要なのが、
「数年前に塗り替えたばかりなのに、雨漏りしてきた」というケース。
表面だけ塗っても、
コーキング(継ぎ目のゴム)の割れや、
外壁の細かなひび、板金のすき間を直していなければ、
結局そこから水が入り込んでしまいます。

見た目がキレイ=安心、ではありません。
外壁は、人の肌でいえば“お化粧”のようなもの。
お化粧でツヤツヤに見えても、
その下の肌が荒れていたら本当の健康とは言えません。
外壁も同じで、
下地や継ぎ目が健康でないと長持ちしないんです。

あさばんでは、
塗装の前に必ず消耗品のコーキングは打ち替えて
必要があれば先に補修を行います。
塗ることより、まず直すこと。
それが、ほんとうにおうちを守るための仕事です。

「見た目の安心より、暮らしの安心を。」
今日もあさばんは、そんな想いで現場に立っています。

雨漏りは、塗装では直りません

「雨漏りしてるから、とりあえず塗れば止まるんじゃない?」
そんな声をよく聞きます。
でも実は——塗装では雨漏りは止まりません。

塗装の役割は、あくまで“表面を保護すること”。
雨水の侵入を防ぐためのものではなく、
あくまで仕上げの“コーティング”なんです。

本当の原因は、
壁や屋根の下地部分の劣化、
シーリング(継ぎ目のゴム部分)の割れ、
板金の“重なり”や“取付け部”のすき間など、
見えないところに潜んでいます。

だから、上から塗り重ねても一時的に水が入りにくくなるだけで、
根本的な修理にはなっていません。
時間が経てば、また同じ場所から水が入り、
「前に塗ったばかりなのに、また雨漏り…」ということに。

あさばんでは、まず雨水の“入口”を特定し、
傷んだ下地や板金部分をしっかり補修してから仕上げます。
塗装でごまかさず、原因を突き止めて直す。
これが、長く安心して暮らすための一番の近道です。

「見た目をきれいにするだけではなく、
 中身をしっかり直す。」
あさばんの“どっ丁寧な仕事”は、そこにあります。