ブログ|あさばん

オフィシャルブログ

本日、折り込みチラシ入りました!!

本日あさばん周辺地域に新聞折り込みチラシが入りました!

家のことって、どこに頼めばいいか迷いますよね。
やっぱり信頼できる人に頼みたい。
丁寧に対応してくれる人なら、安心して任せられます。

あさばんは「どっ丁寧な仕事が自慢!」の地元の工事店です。
小さな修理から雨漏り・外壁のご相談まで、
ひとつひとつ丁寧に対応しています。

「これくらい大丈夫かな?」と思っていたことが、
実は早めに見てもらうのがいちばん安心だったりします。

気になることがあれば、お気軽に声をかけてくださいね😊

家を長持ちさせる秘訣は“早めの気づき”と“どっ丁寧な対応”


家を長持ちさせる秘訣は“早めの気づき”と“どっ丁寧な対応”
ここまで6回にわたり、「家を長持ちさせるメンテナンス」のポイントをご紹介してきました。
振り返ると、大切なのはシンプルな3つです。

📌 家を長持ちさせる3つの秘訣

  1. 早めの気づき
     小さなサインを見逃さず、「おかしいな?」と思ったらすぐに確認すること。

  2. 放置しない
     「まだ大丈夫」と思って後回しにするのが一番危険です。

  3. 相談する
     自分で判断せず、気になったら専門家に見てもらうこと。

📌 ここまでのおさらい
・第1回:家の健康診断=定期点検の大切さ
・第2回:屋根と外壁は“家を守る防具”
・第3回:雨どいの落ち葉掃除は大事な予防策
・第4回:ベランダ・バルコニーの防水は要注意
・第5回:秋〜冬の大雨・強風対策
・第6回:今流行のDIYとプロ仕事の境界線

どれも共通するのは、「早く気づく」「放置しない」「相談する」という心がけでした。

📌 あさばんの想い
あさばんでは、1軒1軒のお家に真剣に向き合い、
お客様が「この工事で安心して長く暮らしていただけるか」を第一に考えて施工しています。
そのために私たちが大切にしているのが、“どっ丁寧”な対応です。
調査からご説明、工事、アフターフォローまで、手を抜かずに誠実に取り組むことをお約束します

📌 まとめ
家を長持ちさせる最大のコツは、気づきを放置しないこと、そして迷ったらすぐに相談すること
そして あさばん が、“どっ丁寧な対応”でお客様に向き合うこと。
この両輪がそろえば、大切な住まいは驚くほど長持ちします。

👉 これで【家を長持ちさせるメンテナンス】シリーズは完結!
次回からはまた新しいテーマでお届けしますので、どうぞお楽しみに。

 

今、流行のDIYとプロ仕事の境界線

ホームセンターやネットで便利グッズが手に入り、家のちょっとした補修をDIYでやってみる方も増えています。
「自分でできるなら安上がりだし早い!」…その気持ち、よくわかります。
でも、やっていいことと、やらないほうがいいことがあるんです。

📌 DIYでできること(支障のない範囲)
・網戸の張り替え
・室内の壁紙補修
・雨樋の落ち葉掃除(1階の低い部分のみ)
👉 多少うまくできなくても家全体に影響が出にくい作業はDIYでもOK。

📌 DIYは危険なこと(プロに任せるべき)
・屋根の補修(瓦のズレ、板金の修理など)
・外壁のヒビやシーリングの打ち替え
・ベランダやバルコニーの防水工事
👉 高所作業や防水処理は、もし失敗すれば雨漏りやけがをしたりと重大な被害につながる恐れがあります。

📌 あさばんの考え方
DIYは気軽に取り組めますが、どんなに器用でもプロの仕上がりにはかないません
安心して家を長持ちさせるには、屋根・外壁・防水といった重要な部分はプロに任せるのが鉄則です。
一方で、うまくできていなくても特に支障のないものならDIYで挑戦してみても問題ありません。

📌 まとめ
👉 プロに任せるべき部分と、自分でやってもいい部分の線引きを知ること
これが、家を安心して長持ちさせるための大切なポイントです。

👉 次回は【家を長持ちさせるメンテナンス 第7回】
「まとめ:家を長持ちさせる秘訣は“早めの気づき”と“どっ丁寧な対応”」をお届けします。

秋から冬に気をつけたい!大雨・強風対策チェック

夏の台風シーズンが過ぎても油断は禁物。
秋から冬にかけても大雨や強風による被害は少なくありません。
「もう台風は来ないでしょ」と思ったその油断が、実はトラブルの入り口なんです。

📌 強風・大雨で起きやすいトラブル
・屋根材や板金のめくれ
・雨樋のゆがみ、外れ
・飛来物による外壁や窓の破損
👉 特に強風は“家の弱点”を一気に表面化させます。

📌 自分でできるチェックポイント
・雨の日に雨樋から水があふれていないか
・樋の出口から水がちゃんと流れて出てきているか
・強風のあと、庭やベランダで飛ばされた物が当たって破損していないか
・屋根の板金や瓦がズレていないか(地上から目で見える範囲でOK)

👉 日常のちょっとした観察だけでも、不具合の早期発見につながります。

📌 あさばんの対応
屋根や高い場所は自分で見られません。
そこであさばんでは、ドローンを使って屋根の状態を撮影し、その場でお客様と一緒に映像を確認していただけます。
「今の状態がどうなっているか」を一緒に見られるから、安心感も納得感も違います。
もちろん、外壁や雨樋など地上からの点検も合わせて行い、必要に応じて写真でご説明します。

📌 まとめ
秋から冬は「気候が落ち着いている」と思われがちですが、実際には強風や大雨のリスクが潜んでいます。
👉 季節の変わり目こそ、家のチェックを忘れずに。
小さな異変に早く気づければ、大きなトラブルを未然に防げます

👉 次回は【家を長持ちさせるメンテナンス 第6回】
「今、流行のDIYとプロ仕事 境界線は?」をお届けします。

ベランダ・バルコニーのひび割れにご用心

洗濯物を干したり、子どもが遊んだり、何気なく使っているベランダやバルコニー。
でも実は「雨の入り口」になりやすい場所でもあります。

📌 ひび割れを放っておくと…
・床面のひびから雨水が浸透
・下の部屋の天井にシミが出る
・防水層が劣化して雨漏りが広がる
👉 小さなひびが、家全体を傷める大きな原因になってしまうんです。

📌 自分でできるチェックポイント
・床や壁にひびが入っていないか
・塗装がはがれていないか
・排水口がゴミで詰まっていないか
👉 掃除のついでにサッと見回すだけでも立派な点検になります。

📌 防水工事の目安
ベランダやバルコニーの防水層は、だいたい10年前後がメンテナンスの目安
ひびや劣化を放置すると工事費がかさむので、早めの対応が結果的に安心と節約につながります。

📌 あさばんの対応
実は、雨漏りの原因で多いのがベランダやバルコニーの防水劣化です。
表面のひび割れや塗装のはがれだけでなく、防水層そのものが弱っているケースも少なくありません。

あさばんでは、現地確認の際にベランダやバルコニーも入念にチェック。
「まだ大丈夫」なのか「そろそろ防水工事が必要」なのかを見極め、わかりやすくご説明しています。

📌 まとめ
ベランダやバルコニーは「生活の場」でありながら、「雨の入り口」にもなりやすい要注意ポイント。
👉 毎日のちょっとした確認と、10年に一度のしっかりメンテナンスで、家はぐんと長持ちします

👉 次回は【家を長持ちさせるメンテナンス 第5回】
「秋から冬に気をつけたい!大雨・強風対策チェック」をお届けします。

 

雨どいが詰まると大惨事!?落ち葉掃除の重要性

「雨どい」って、普段あまり意識しない場所ですよね。
でもここが詰まると、家にとってはとんでもないトラブルの引き金になります。

📌 雨どいが詰まるとどうなる?
・雨水があふれて外壁が汚れる
・水が逆流して屋根や軒天(のきてん)にしみ込む
・最悪の場合、雨漏りの原因に!
👉 たかが落ち葉、されど落ち葉。放っておくと「大惨事」につながります。

📌 自分でできるチェックポイント
・雨の日に雨樋から水があふれていないか
・雨どいが曲がっていたり外れていないか
・雨どいの出口から水がちゃんと流れて出てきているか

👉 雨の日の“水の流れ”を観察するだけでも、詰まりや不具合のサインに気づけます。

📌 掃除はどうやるの?
高い場所での作業は危険なので、基本は専門業者に依頼がおすすめです。
ただし1階部分の低い樋なら、手袋とゴミ袋で落ち葉を取るだけでも効果的。
👉 無理は禁物!安全第一で。

📌 あさばんの対応
あさばんでは点検の際に雨どいもしっかりチェックしています。
落ち葉詰まりやゆがみもドローン映像でご確認いただけます。
「雨漏りの前兆を見逃さない」のも、私たちの役割です。

📌 まとめ
雨どいは「ただの水の通り道」ではなく、家を守る大事な器官
落ち葉掃除や点検をサボると、思わぬ修理費用につながります。

👉 次回は【家を長持ちさせるメンテナンス 第4回】
「ベランダ・バルコニーのひび割れにご用心」をお届けします。

屋根・外壁の劣化サインを見逃さない

人が傘やカッパで雨から身を守るように、家も「屋根と外壁」で私たちを守っています。
この2つが弱ってしまうと、雨水は一気に家の中に入り込んでしまうんです。

📌 屋根の劣化サイン
・瓦やスレートの割れ、ズレ
・金属屋根のサビ
・色あせやコケの発生
👉 高所作業は危険なので、無理に確認しなくても大丈夫。
でも、地上から「色あせている」「コケが目立つ」くらいならご自身でも見て気づけます。

📌 外壁の劣化サイン
・ヒビ割れ(クラック)
・チョーキング(手で触ると白い粉がつく現象)
・シーリング材のひびや剥がれ
👉 外壁は手で触ったり、目で見てチェックできる部分も多いです。
「粉がついた」「隙間が空いている」と感じたら、それはSOSサインです。

📌 あさばんのチェック体制
屋根も外壁も、普段の生活ではなかなか見えない部分。
あさばんではドローン点検+外壁チェックで、見えない場所も写真や映像でわかりやすくご説明しています。
「気になるところが目で見て確認できる」ことで、不安を安心に変えることができます。

📌 まとめ
屋根と外壁は家を守る“二大防具”。
だからこそ劣化サインを見逃さないことが大切です。
👉 「ちょっとヒビがあるけど平気かな?」と思ったときが点検のタイミング。

👉 次回は【家を長持ちさせるメンテナンス 第3回】
「雨どいが詰まると大惨事!?落ち葉掃除の重要性」をお届けします。

家も人も健康診断が大事!定期点検のススメ

「健康診断、行ってますか?」
人間は年に一度の健康診断で体をチェックしますよね。
実はお家もまったく同じなんです。

📌 家の“病気”は気づきにくい
屋根のひび、外壁の劣化、雨樋の詰まり…。
これらは放っておくと「雨漏り」「劣化の加速」「大規模修繕」につながる、いわばお家の“病気”。
でも、普段の生活ではなかなか気づけません。

📌 定期点検で“早期発見”
健康診断と同じで、早めに見つけて小さく直すことが一番の節約です。
大きな工事になる前に小さな補修で済めば、家計も安心。
👉 「壊れてから直す」より「壊れる前に気づく」のが何より大事。

📌 あさばんの無料ドローン点検
「でも屋根なんて自分で見られないし…」という方、ご安心を。
あさばんではドローンを使った屋根点検を無料で実施しています。
さらに、撮影している映像をリアルタイムでお客様と一緒に確認できます。
「今この瞬間、うちの屋根がどうなっているか」がその場でわかるから、納得感と安心感がまるで違います。
終わったあとには写真をまとめてお渡しするので、あとから見返すことも可能です。

📌 まとめ
人が健康診断で長生きするように、家も定期点検で長持ちします。
👉 家の健康診断、まだ受けさせていないなら今がチャンス。
安心して暮らせる未来のために、“点検=予防”をはじめましょう!

👉 次回は
「屋根・外壁の劣化サインを見逃さない」をお届けします。

雨漏りでよくある質問まとめ

 雨漏りでよくある質問まとめ

シリーズ2の内容を、わかりやすくシンプルに整理しました。
「これだけ押さえれば大丈夫」というポイントをQ&A形式でまとめてお届けします。

📌 Q1:天井にシミがあるけど、これって雨漏り?
A:雨漏りの可能性はありますが、結露や配管トラブルのことも。
👉 ポイントは「雨の日だけ濃くなるかどうか」。気になったら早めに点検を!

📌 Q2:応急処置で止められますか?
A:完全に止めることはできません。
バケツで水を受けたり、タオルで拭いたりするのは床や家具を守るための一時しのぎにすぎません。
そのままにするとカビや腐食の原因にもなるので、応急処置=時間稼ぎと心得て、早めに専門業者へご相談ください。

📌 Q3:修理って高いんですよね?
A:方法によります。数万円の部分補修で済むこともあれば、100万円超のことも。
👉 大切なのは「自分の暮らし方に合った工事」を選ぶことです。

📌 Q4:どんな業者に頼めば安心?
A:「ここかもしれませんね」で終わる業者は要注意!
原因を特定する力があるかどうか、調査や説明の丁寧さで見極めましょう。

📌 Q5:予防する方法はありますか?
A:はい!定期点検・雨樋掃除・外壁シーリングの補修などが効果的。
あさばんでは無料のドローン点検も行っていますので、普段見えない部分をリアルタイム映像と写真でご確認いただけます

📌 まとめ

雨漏りは「起きてから」慌てるより、「起きる前」に準備するのが一番の安心につながります。
ここまでQ&Aを読んで「ちょっと不安かも…」と感じたら、それは点検の合図です。

👉 あさばんでは、無料点検から丁寧な調査、そして最適な修理のご提案までトータルで対応しています。
「まずは見てもらおうかな」と思ったそのときがベストタイミング!ぜひお気軽にご相談ください。

👉 これで【雨漏りQ&A】シリーズは完結!
次回からは新しいテーマでお届けしますので、お楽しみに。

キッチン島村様の工事始まりました!

IMG_4589.jpg

ただいま「キッチン島村」様の店舗にて、足場を組んで屋根の工事をさせていただいております。

工事中ではありますが、お店は通常通り営業中ですので、ぜひお気軽にお立ち寄りください!

店舗前の駐車場は、足場で減ってますが向かいにも駐車場がありますのでそちらをご利用下さい🙇

ご来店のお客様にはご不便をおかけしないよう安全対策を徹底しております。